板橋区で訪問鍼灸・訪問マッサージ・訪問リハビリ
ホスピスタ鍼灸・マッサージ院
〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-20-4 ミナミ常盤台マンション502号
東武東上線ときわ台駅、中板橋駅近く
お気軽にお問合せください
営業時間 | 8:00〜23:30 |
---|
定休日 | 木曜・日曜 |
---|
捻挫の対処法
X線(レントゲン)で異常がない関節の怪我は捻挫とみなされます。ゆえに捻挫とはX線でうつらない部位のケガの事です。
足首捻挫は、外くるぶし(外果)の前・下部分に痛み・腫れがあります。
捻挫による腫れは「関節の緩み」と「骨組みのズレ」から足関節を守るべく、損傷部位に患部が水分を集める事で発生します。
人体における3つの首(首・手首・足首)は体の関所ですから、姿勢制御にも影響を及ぼします。
足首の捻挫の場合、早期に完治させないと膝、腰痛、首など、いろんな箇所に不調が波及します。
ゆえに施術により「足関節の柔軟性の保持&アーチの確保」を行う事はQOL(生活の質)の向上の為にも重要です。
それでは以下に、捻挫の痛みへの対処法を確認して参りましょう。
RICE処置には組織傷害・抑制効果がある。
痛みが引かない場合、骨折の有無を整形外科で確認してください。
足首の構成はかかと・距骨(きょこつ)・脛骨(すねの骨)・腓骨(すねの外側の骨)で構成されています。
捻挫後に続く違和感は、この中の距骨(図を参照)が前方にズレている可能性も考えられます。
痛みや腫れが引かない場合、一度、整形外科等でレントゲンを撮られることをお勧めいたします。
図の前距腓靭帯を含む4つの靭帯損傷へのアプローチがポイント!
足首の捻挫の多くは足首を内側にひねる(内反捻挫)により発生します。
この時、(図の右上から)前脛腓靭帯・前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などの靭帯が・・・。
伸びたり、切れたり、内出血を起こして腫れ、ひどい場合は歩行困難・骨折にもなりうるのです。
もちろん急性期か慢性化した捻挫症状により対応は異なりますが、ほとんどの症例で前距腓靭帯へのアプローチが基本になる事を覚えておいてください。
正しく使用すれば、実は効果の高いファイテン・パワーテープ。
ファイテンパワーテープをご存じでしょうか?
「ファイテンには効果がない。」、「プラシーボだ!」と言っているコメディカルは多いのですが・・・。
それは貼る場所を間違っているからではないかと思います。
足の捻挫でファイテンを貼るツボには「足根洞(丘墟)・足臨泣」が特に有効です。
この位置も若干、個人差がありますので、当院施術の際、お教えいたします。
タオルを足の指で手前に引くタオルギャザー法
⑥内返しトレーニング→膝を伸ばして座り、「足の指を下に向け、そのまま足を内側に閉じる」運動。
上記のリハビリを行う事により足首回りの筋力を強化し、改善を早めます。
慢性化した捻挫症状にも鍼通電療法の効果は高い。
膝より下の足の部分に 鍼通電療法を行います。
特に、捻挫に一番有効なのは足根洞=丘墟(そっこんどう=きゅうきょ )=外くるぶし前方にあるへコみの部分)というツボへの鍼通電療法です。
はり・きゅうによる経絡(けいらく・気の流れ)の治療で、捻挫の痛みの原因を丁寧に治療して参ります。
(他に使用するツボ)懸鐘・陽輔・光明・大渓・照海など。
深刻な捻挫への治療なら当院にお任せください。
歩行異常の一種・いわゆる「びっこ」と言われる跛行(はこう)や体重増加がみられる場合、正しい歩行法・減量法をお教えします。
(※捻挫症状を強く訴える患者様の中に、悪性腫瘍が転移した例がみられますが、これはレアケースです。)
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~23:30
※木曜・日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-20-4 ミナミ常盤台マンション502号
8:00~23:30
木曜・日曜