板橋区で訪問鍼灸・訪問マッサージ・訪問リハビリ
ホスピスタ鍼灸・マッサージ院
〒174-0072 東京都板橋区南常盤台1-20-4 ミナミ常盤台マンション502号
東武東上線ときわ台駅、中板橋駅近く
お気軽にお問合せください
営業時間 | 8:00〜23:30 |
---|
定休日 | 木曜・日曜 |
---|
脳血管障害の対処法
血管の老化は、高血圧、糖尿病、コレステロール血症などの脂質異常症として発症し、進行すると脳卒中および心筋梗塞、脳梗塞、狭心症などの血管障害を引き起こします。
原因となる動脈硬化は以下の4段階の経過をたどり発生します。
①高血圧・糖尿病により血管の内側にある内皮細胞に傷ができる。
②血中コレステロールが内膜(内皮細胞の傷)に侵入する。
③その際、白血球も内膜に入り込みプラーク(血管内側の盛り上がり)を形成する。
④この血管の内側にあるプラークが血流を邪魔する事で血管が詰まりやすくなる。
そして血管病の原因である偏食・運動不足・喫煙等は、どれも毎日の生活に密接に関わります。
とくに「食事・運動・睡眠」のうち「食習慣の改善」は脳血管疾患治療の王道と言えるでしょう。
このツメの部分を疎かにする患者の予後(治り)は悪くなります。
医師の診断や治療、リハビリに加え、食生活を徹底して適正化する事です。そうすれば、貴方の脳血管障害は治り始めていると言っても過言ではありません。
このページでは、脳血管障害の自宅・施設でできる対処法をご紹介します。
脳血管障害は文明病である。
彼らは天然のフルーツやサトウキビ、イモ類を食べるくらいの糖質摂取量なので・・・。
循環器疾患(血圧が高くなり起こる病気)に直結する虫歯(歯周病)にも罹患しません。
ストレスを意識しないうえに、日頃、塩分や人口甘味料も摂取しない為、脳血管障害(脳梗塞・脳出血)の原因である動脈硬化にもなりづらいのです。
一方で都市部に住む私達は、ストレスにさらされ、加工食品を摂取せざるを得ない環境下にあります。
この様に見ていくと、脳血管障害(脳梗塞・脳出血)は患者がこれまで積み重ねてきた食生活の内容に見合って発症する文明病であると言えるでしょう。
生活習慣の中で一番、重要な改善事項は
食生活!
血管病になったらストレッチング習慣をつける大チャンス!
野菜好きになれれば
7~15年分の寿命を
取り戻せる!
ギリシャのヒポクラテスは「食を薬とし、薬を食としなさい」と説きました。
紀元前5世紀から・・・。ヒポクラテスは「人が健康である為には食習慣の改善が必要である」ことを誰よりも知っていたのでしょう。
普段、貴方が口にする食べ物が、どれくらい血管プラークの量を左右するかご存じでしょうか?
野菜嫌い・甘いものが好き・お酒好き・喫煙習慣がある人ほど体内の血管プラーク量が溜まりやすいのです。
そして、多くの食べ物の中で「野菜は脳血管障害の患者の最大の予防食、まさにお守り」と言い切って良いでしょう。
野菜を食べる習慣を身につければ5~10年分の健康寿命を取り戻せると私は断言します。(JAS規格の有機野菜がオススメ)
薄味に慣れれば脳血管障害を予防できる。
塩分の過剰摂取は腎臓の負担を増加させ、腎機能低下を招きます。血中に処理されない塩分は増加し、 血圧上昇の要因にもなるのです 。
この状態が慢性化したものが高血圧症です。高血圧症による動脈硬化は、血管内の血液を流れづらくする為、人体はさらに血圧を上げるべく心臓に負荷をかけます。
調味料は減塩味噌、ポン酢、ノンオイルドレッシングがオススメ。
調理の際、砂糖や人工甘味料は制限しますが、みりんは使ってもかまいません。 減塩味噌、ポン酢、ノンオイルドレッシング などの添加も大丈夫です。
健康オイルである オリーブ油、エゴマ油、ココナッツオイル等は、特に首の血管(左総頸動脈)をつまら(肥厚さ)せる遠縁になります。ご注意ください。
(好ましい食べ物)・・・蒸し野菜、生野菜、煮野菜、味噌、ヨーグルト、海苔、小魚、刺身など。
(控えてほしい食べ物)・・・砂糖、マーガリン、ショートニング、植物油脂が含まれる食材。魚油、ラード、バター等の食用油など。
個人的には「料理の好きな奥様がいる家庭の家族は、脳血管障害になりづらいのではないか」と思ってます。
もはや野菜はクスリみたいなものです。
ビール酵母は代謝に必要なビタミン・酵素・アミノ酸のカタマリ!
数あるサプリメントの中で、プラークを減らす効果が高いとされるサプリメントの1つにビール酵母があります。
私が過去に勤めていた病院でも医師が勧めておりました。(錠剤ではなく粉末ビール酵母が好ましい。)
酵母菌の中には各種代謝に不可欠なビタミン、酵素、アミノ酸がバランスよく配合されています。野菜の全成分が含まれています。
無添加のビール酵母粉末を飲み物(スープやみそ汁など)に入れて飲む習慣をつけましょう。
脳血管障害の方の
スイーツの食べ方には工夫があります。
上記に述べたとおり、甘い物を過食すると、食後に血糖値が急に上昇し、プラーク形成の原因となります。
単純に、砂糖や油は脳梗塞、片麻痺、歩行障害の遠因なのです。摂りすぎると、血管内にプラークが溜まります。
スイーツ愛好家の患者様は、毎日、タバコ5本を吸うのと同じくらい 血管内壁も老化、傷ついていると考えてください! 砂糖は老化物質なのです。
私が患者さんに進めている血管を傷めないスイーツのレシピは・・・。
①低脂肪ヨーグルトにブルーベリーを混ぜて食べる。(糖質・脂質 控えめスイーツ)
②素焼きのナッツ類(カシューナッツ、アーモンド、クルミ等)にココナッツミルクや有機シナモン・粉末ココアを混ぜて食べる。(低GI・栄養満点シリアル)
③ハイカカオチョコレートと素焼きのナッツを同時に食べる。(低糖質チョコクランチ)
④炭酸水に有機レモン果汁を入れる。(血糖値上昇予防・レモンスカッシュ)
(他にも沢山メニューがあります。お知りになりたい方は是非、ご来院ください。お教えします。)
スイーツは高価なものを少量、食べる習慣をつけるようにすれば、スナック菓子やファーストフード、インスタント食品の味に、強い違和感を覚えるようになるはずです。
早く治す方法をお知りになりたいは、是非、当院の治療をお試しください。
脳血管障害に一番有効な治療法の1つに中医学を基本とした体全体への鍼治療を加える経絡(けいらく・気の流れ)の治療があります。
これにより脳血管障害の原因を取り除きます。当院の治療後の経過(予後)は非常に良好です。
頭部や心臓付近への治療を予想され、来院される方が多いのですがそうではありません。意外に思われる方が多いようですが・・・。
「酒もタバコも辞められないけど、先生の腕で治して!」、「脳梗塞の父親の食生活、これで合ってる?」等の質問を、患者本人やご家族(主に奥様や娘さん)から伺います。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
8:00~23:30
※木曜・日曜は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒174-0072
東京都板橋区南常盤台1-20-4 ミナミ常盤台マンション502号
8:00~23:30
木曜・日曜